当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。
ふるさと納税はお得ってよく聞くけど難しそう・・・。
名前はよく聞くけど高そうだし、私には無縁だと思ってやってませんでした。
でも、実際にやってみたら
なんでもっと早くやらなかったんだろう。
と後悔しかありません。
納税と聞くだけで、難しそうと思いがちですが、やってみると意外と簡単です。
ふるさと納税を自分がいくらできるか、やり方を初心者でもわかりやすいように紹介します。
ふるさと納税で日用品や米やお肉などの食料品を選ぶことで、普段の生活費を安くすることができるのでお得に返礼品をゲットできるふるさと納税にぜひ取り組んでください。
ふるさと納税とは
来年支払う住民税を今年、寄付として先払いすることで
自己負担金が2000円で、いろいろな返礼品をもらうことができる制度です。
払う金額は一緒だけれど、寄付として払うことで自分の好きな返礼品がもらえお得です。
何もしないで税金を払っているだけでは損です!!
しっかりと理解してふるさと納税にとりくんでみましょう。
ふるさと納税のやり方
ふるさと納税は色々なサイトで購入することができますが、私は普段使い慣れている楽天のふるさと納税を利用しています。
楽天のふるさと納税を利用するとポイントもつき、普段の買い物にもポイントが利用できるのでお得です。
金額のシュミレーションも楽天のサイトでみれて便利!!
順番にやり方を見ていきましょう。
シュミレーションをして自分がいくらまで利用できるかを調べる。
楽天ふるさと納税のシミュレーションはこちら
楽天市場の「ふるさと納税」特設ページなどから返礼品を選びます。
自分が欲しいものを検索すると色々とでてくるので、好きな商品を選んでください。
楽天のふるさと納税だといつもの買い物と同じように購入できるので購入もしやすいです。
迷ったらランキングを参考にするのがおすすめ!!
寄付が完了すると、自治体からお礼の品が送られてきます。
返礼品が予約などの場合、受領証明書のほうが先に届くこともあります。
はがきや封筒で届きます。
「ワンストップ特例制度」だと手続きが簡単なので、確定申告をしない方は利用するのがおすすめです。
寄附先の自治体が5つ以内の人しか申し込めないので注意してね。
申告が終わり、翌年の税金額決定通知で控除の内容を確認することができます。
間違っていることもあると損をしてしまうので、寄付額−2,000円(自己負担額)が控除されているかきちんと確認しておきましょう。
自分がいくらふるさと納税を利用できるか調べる
ネットで簡単に、いくらふるさと納税できるのか?をシミュレーションすることができます。
楽天ふるさと納税のシミュレーションはこちら
年収や家族構成などを入力するだけで簡単にシュミレーションしてくれます。
詳しく知りたい場合も住宅控除の額などを入力してやると細かい計算までしてくれます。
上限を超えて利用するとただの寄付になってしまうので、不安な人は少なめに見積もって購入するといいです。
シュミレーションもサイトによって少し違うので、いくつかシュミレーションしておくと安心。
ふるさと納税の返礼品を購入する(寄付する)
楽天市場で、返礼品を購入するとポイントもついてお得です。
名義が違うとただの寄付になってしまいます。
寄付後、返礼品と「寄附金受領証明書」が届く
ふるさと納税で返礼品を購入(寄附)した後には、申請が必要です。
申請方法は、ワンストップ特例制度と確定申告の2つあります。
確定申告は大変なので、ふるさと納税初心者の方はワンストップ特例制度の利用をおすすめします。
確定申告を普段している方は、確定申告で申告してください。
楽天で購入すると確定申告との紐づけが簡単で普段確定申告をしている方は簡単に入力できます。
ワンストップ特例制度を利用する場合には「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」、確定申告を利用する場合には「寄附金受領証明書」が必要なので書類が届いたら失くしてしまわないよう大切に保管しておきましょう。
ふるさと納税の注意点
お得だから是非すすめたいふるさと納税ですが、注意しておかないといけないこともあります。
- 先払いのため出費が増える
- 節税になっているわけではない
- 限度額を超えると、自己負担が増える
先払いのため出費が増える
ふるさと納税は寄付が先で、控除は後です。
ふるさと納税をする際のお金は、後から返ってくるのではなく、来年の税金から引かれています。
年間の出費としては変わらないので、住民税が安くなって手取りが増えたと思わずに、きちんとふるさと納税分を貯めて来年のふるさと納税に利用できるよう自分で貯めておくことが大切です。
ワンストップ特例制度を利用した場合、住民税が控除されるのは翌年6月~翌々年5月です。
また、控除される金額も一括ではなく、毎月収める住民税から分割で控除されることを覚えていてください。
節税になっているわけではない
ふるさと納税をすると、税金が安くなり、節税できていると思いますが、実際は違います。
ふるさと納税は節税ではなく、寄付した金額が控除される仕組みです。
税金面だけで見れば、本来収める税金にプラスして自己負担分2,000円を多く支払うことになります。
本来税金としておさめるか、自己負担2000円でふるさと納税をもらうかの違いです。
税金として普通におさめても、ただ給料がへるだけです。
ふるさと納税を利用すれば、返礼品がもらえるので、日用品や食品を選ぶことで家計の助けにもなります。
限度額を超えると、自己負担が増える
ふるさと納税は寄付額が大きくなれば返礼品のレベルも上がっていきます。
とっても美味しそうだけれどちょっと高い・・・。
ふるさと納税でお得になる(控除される)金額には上限があるので注意が必要です。
上限を超えて寄付した場合、オーバーした分は自己負担となり損をします。
高めのものを購入して、ご褒美にしてもいいし、日常に使う食費や日用品の助けになるのを選んでもいいし、家族で話し合って使い道を決めるのが楽しいです。
控除限度額の上限は年収や家族構成、また住宅ローン控除や医療費控除の有無で違います。
シュミレーションで簡単に計算できるので、自分の限度額を把握してふるさと納税をしてください。
予算を先に計算してから購入するのが必須です。
ふるさと納税の申請方法
ワンストップ特例制度の場合
ワンストップ特例制度とは、条件を満たせばふるさと納税の確定申告が不要になる制度です。簡単にふるさと納税の寄附金控除を申請できます。
・ふるさと納税以外の確定申告が不要な人(会社員などの給与所得者)
・1年間(1月~12月)でふるさと納税の寄附先の自治体が5つ以内の人
ワンストップ特例制度では、「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」を利用します。。
ふるさと納税サイトで返礼品を選ぶ際、自治体からの送付を希望するを選択すると送られてきます。
「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」に必要事項を記入し、個人番号(マイナンバー)の確認と本人確認が行える書類のコピーを用意します。
書類ができたら、寄附先の自治体に寄附を行った翌年の1月10日までに郵送します。
これでワンストップ特例制度の控除手続きは完了です。
寄附先の自治体が居住自治体に控除情報を通知してくれるので、寄附を行った翌年の6月から翌々年の5月にかけて納める住民税が控除されます。
同じ自治体に何度か寄付を行った場合もその都度書類の送付が必要です!!
寄付をしたらその都度手続きするのを忘れないようにしましょう。
確定申告を行う場合
確定申告による控除の手続きは、寄附の翌年2月から3月にかけての確定申告期間に行います。
確定申告でふるさと納税の控除を申請する際には寄附先の自治体から送付される「寄附金受領証明書」が必要です。
購入の際にワンストップ制度を利用しないを選択すると寄付金受領証明書が送られてきます。
ふるさと納税は自治体への寄附に該当するため、所得控除の「寄附金控除」の欄に記入します。
指示に従って寄附金額を入力すると自動的に控除額が算出されます。
寄附金額を入力すると、自己負担額2,000円を差し引いた金額が控除されます。
普段確定申告をしている方には、ハードルが低く簡単です。
確定申告から1〜2カ月後に所得税からの還付金が指定の口座に振り込まれ、寄附の翌年6月から翌々年5月にかけて納める住民税の控除が行われます。
まとめ
ふるさと納税は、2,000円の自己負担で豪華な返礼品を受け取れるお得な制度です。
利用すれば家計が豊かになります。
控除には上限額がありますが、その範囲内であればいくら寄附しても自己負担額は2,000円のままなので寄附すればするほどお得になります。
控除の手続きも1度してしまえばハードルが低くなります。
私は、去年からやり始めて、なんでもっと早く調べてやらなかったんだろうと後悔でいっぱいです。
まだやってない人はお得な制度を利用することをおすすめします。
当サイトに掲載されている広告について
当サイトでは、アフィリエイトプログラムを利用しています。
また、当サイトは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。