当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。
子どもが夜中に発熱して苦しそう。
病院はあいていないしどうしよう・・・。
夜中に熱がでて、救急車を呼ぶ程ではないけれど診てほしい時はありませんか?
起こして病院に連れていくのも悪化しそうで怖い時には、家に来て診察してくれる「ファストドクター」をおすすめします。
- 「ファストドクター」って何?
- 「ファストドクター」の料金は?
- 「ファストドクター」ってどうやって利用するの?
時間外の急な発熱に対応してくれる「ファストドクター」のアプリを紹介します。
ファストドクターとは
ファスドクターとは
ファストドクターは全国の医療機関から構成されている時間外救急の総合窓口(プラフォーム)です。
症状に応じて、医師が救急度判定を行ってくれ、救急往診、救急オンライン診療の手配など適切な受診を支援してくれます。
ファストドクターの特徴
- コロナ対応をしてくれ、自宅でPCR検査ができる
- 健康保険が適用される(子ども医療証も使用可能)
- お薬もその場で処方される(ない場合は院外処方)
- 1,500名を超える各専門医が勤務している
- 自宅訪問まで、最短30分
- オンライン診療にも対応している
ファーストドクターの料金は?
診察料と医師の交通費がかかります。診察料は健康保険が適用されるので、特別なサービス料はかかりません。
交通費も1キロ30円で計算され、最大960円となっています。
健康保険が適用されるので、救急病院の料金とも差はあまりありません。
時間帯 | 診察料 | |
平日 | 19:00-22:00 | 7,400円〜 |
休日 | 10:00-22:00 | 7,900円〜 |
平日・休日 | 22:00-翌6:00 | 11,600円〜 |
子ども医療証も適応されるので安心して利用できます。
ファストドクターの利用できる時間は?
救急窓口なので、普段病院が開いていない時間が往診可能時間です。
月-土/18:00-翌6:00
日・祝/24時間
救急車を呼ぶ程ではないけれど、早く診てもらいたいときに手軽に利用できます。
ファストドクターの利用方法は?
ファストドクターのアプリを開き、アプリから往診依頼・相談のボタンをタップします。
アプリを開くと家までのおおよその到着時間が記載されています。
メディカルコールスタッフから折り返しの電話がかかってくるので、症状を説明します。
その後、往診の必要があると判断されると、ショートメッセージで往診にくる時間とどこの病院の医師が往診に向かうかが記載されているURLが届きます。
医師が自宅に訪問し、その場で診療をしてくれます。
必要であれば、処方薬もその場で処方してもらえます。
後日ショートメッセージで支払いの金額が記載されたURLがきます。
事前にクレジットカードを登録しておくとスムーズに支払いが行われます。
後日、メディカルコールセンターから電話がかかってきて、その後の容態を聞いてくれます。
不安なことがあれば相談にものってくれます。
ファストドクターを実際に利用してみて
娘の熱が夜に40度にあがり、「暑くて寒い」という訴えに救急にいくことも考えましたが、40度の娘を連れて外にでることが難しく、ファストドクターのアプリを利用しました。
夜の21時に診察依頼をしましたが、次の日が祝日だったこともあり混みあっていたのか、往診時間の予定は午前2時でした。
待っていると22時すぎに電話があり、違う医師が行けることになったので、午後11時45分予定に変わりました。
来る前に事前に電話があり、心づもりができてよかったです。
往診に来てからは症状を聞き、抗原検査でインフルエンザとコロナが同時に検査できる検査をしてもらいました。
結果はインフルエンザA型で、タミフルや解熱剤をその場5日分処方してもらえました。夜中にすぐに薬をもらえ、その場で娘に飲ますことができたのはよかったです。
咳止めが、娘が飲めるものがなかったので院外処方もしてもらえました。
夜中でも丁寧に話を聞いてくれ、診てもらえてほっとしました。娘も診てもらって薬を飲んだ後はすっと眠りについたので往診してもらえて本当によかったです。
最近は熱が出ると発熱外来を予約するのに病院を探し回らないといけないので「ファーストドクター」を利用でき助かりました。
ファストドクターのアプリを利用して感じたデメリット
ファストドクターを利用して、しんどい子どもを移動させることなく診てもらえるのはとてもいいと思ったのですが、あえてデメリットを考えるとすると、
・時間が指定できないので、混雑している場合は、夜中や、朝方に来るので、医師が来るまで落ち着かない
・混雑していると、受付停止になっていることもある
・子どもは、医療証があるので金額が安いが、3割負担の一般の人には医療費が高い
というデメリットがあると思います。
それでも往診に来てくれて、交通費も最大960円で、保険証が適用して診察ができるのはとても良心的ではないのかなと思いました。
アプリを入れたり、登録は無料でできるので、気になる方は登録をしてみてはいかがでしょうか。
当サイトに掲載されている広告について
当サイトでは、アフィリエイトプログラムを利用しています。
また、当サイトは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。